子どもが大きくなると気になるのが幼稚園選び。
色々な情報サイトもありますが、本当のところどうなの?と気になりませんか??

我が家のきょんちゃんも散々ママ友に様子を聞いて、見学しました!!
そこで、実際に通わせてるママ友とか集めたリアルな声や見学した感想をまとめます。
幼稚園選びの参考になれば嬉しいです。
幼稚園選びで後悔しない見るべきポイントとは
幼稚園選びをする上で、見るべきポイントが3点あります。
- 通園手段
- 保育のポイント
- 親の園との関わり
です。
通園する場合、バスなのか送り迎えするのか、何を重視して保育しているのか、この点は割と見ているママが多いのですが、最後の親と園との関わりは意外と盲点です。
園によっては関わりが多く、バザーの出品するものが決まっているので作らないといけなかったり、毎月園に行かないといけなかったりします。

自分が実際どれくらい関わりを持てるのか、また通わせてるママたちと気が合いそうかもよく見ておくと、入園後の後悔も少なくなりますよ。
名古屋市中区周辺の幼稚園
名古屋市中区にお住まいで通わせようか迷う幼稚園は大体この5つでないでしょうか?
- お東幼稚園
- 西別院幼稚園
- 大須幼稚園
- 東桜幼稚園
- 松原幼稚園

大体のママはこの5つで迷い、たまに高辻幼稚園を考えているママがいました。
それぞれどんな園なのか、実際に通わせてるママ友からの情報と一緒にメリットデメリットをご紹介します。
お東幼稚園
上前津や東別院にお住まいなら、1度は考えるのがお東幼稚園ではないでしょうか。
園庭が1番広く、また2017年に遊具が全てボーネルンドになったこともあり、かなり人気の園です。
- 園庭が広いため、思いっきり遊ばせてくれる
- のびのび園
- マンモス校で生徒数も多く、ママ友グループも多種多様
- そのまま橘小学校に通う子が多く、小学生になってもお友達がいて安心
- PTAが活発でレゴランドなどお安くいける優待が使える

とにかくたくさん遊ばせてくれるのがお東幼稚園という印象。
遊具も新しいだけあって綺麗です!
- 遊びがメインのため、教育面で不満
- 人気園のため最近は入園前に面接あり。20人ほど落とされるとの噂が…
- お寺併設のため正座の授業あり。
- バザーの出品する品物が決まっているため自分で作らないといけない
- 制服がない

とにかく人気!なお東幼稚園。
最近は年少々のもも組から入れてしまうママも多く、面接で落ちた人もいます。
また、バザーで出す品物が決まってるのが面倒でミシンが使えないとしんどいとの声も。。。
西別院幼稚園
お東は東別院にありますが、西別院にも幼稚園があります。
未就学児に向けて園庭解放を毎月行っています。
- 割と躾をしっかりする
- こじんまりアットホーム
- お東幼稚園に比べれば園庭は狭いものの、広さ的には十分な広さ
- 昔からあり親子2世代で通う人も
- バザーは不用品を出せばよく、そこまで親の繋がりは多くない

お東に比べてこじんまりアットホームな西別院幼稚園。
割とママ友の関係も適度なイメージです。
- クラスが1クラスしかない
- 男女の偏りが大きい年がある
- 先生が割と2〜3年で変わってしまう
- ここ最近フィリピン系のママが多め

10年ほど前はアットホームでいい意味でこじんまりした幼稚園でベテランの先生ばかりだったのに、5年ほど前から先生がかなり変わるようになったとの噂が…。
また、年によって男女の偏りが大きく、男の子がクラスに2人しかいないなんて年もありました…
大須幼稚園
大須商店街を抜けたところにあるのが大須幼稚園です。
大須幼稚園も隣がお寺ですが、園で関係があるのかは分かりませんでした。
- こじんまりしているので、しっかり先生たちの目が届いている
- 躾や勉強面も適度な量でバランスがいい。
- 悪いことをしたら親の前でもしっかり叱るので、安心して預けられる
- イベントが多め
- バス停によっては家の前まで来てくれる

教育熱心な親御さんが多いイメージがある大須幼稚園。実は叔母が大須幼稚園出身です。
イベントが多いため親の関わりも多いので、幼稚園生活をガッツり楽しみたい方には本当におすすめです。
- 園庭が狭く、遊具がボロい
- 活発な子は運動量が足りず帰宅後公園へ強請られることが多い
- こじんまりしている分、ママ友たちと雰囲気が合わないと逃げ場がない
- イベントが多く、下手したら月1発表会のため好きな子供は楽しいが苦手な子はしんどい。

大須幼稚園は本当イベントの多さが判断基準です。
アクティビティが好きな子は本当に楽しいと思いますが苦手な子は疲れてしまい登園拒否を起こす子も。
お子さんのタイプによってメリット・デメリットが逆転します。
松原幼稚園
大池保育園の近くにある松原幼稚園。
コロナの前から光触媒コーティングなど取り入れていて、かなり清潔にしていた印象があります。
- 園庭も広く、遊具も比較的新しめ
- 先生との距離が近い
- 年中さんから、英語、体操、造形クラスがあり。
- 縁故採用が多いとの噂が…

実は誰も通っている人がいなかった松原幼稚園。
どうも縁故入園がほとんどとの噂が…
ただ、口コミサイトではどこも高評価のため気になるものの、縁故入園のみとの声にビビってよくわからずです。
東桜幼稚園
東区にあるものの、中区までバスが来るため通わせてるママもいます。
なんといっても教育熱心なのが東桜幼稚園の特徴です。
- なんといっても教育熱心
- 放課後、多数のインターナショナルスクールから園までアフタースクールのお迎えあり
- 教育熱心な親御さんが多く、小学生受験を考えてる家庭が多い
- 躾もしっかりするため年長になると、敬語が使える子がほとんど

小学校受験を考えているなら東桜幼稚園と言っていいほど教育面は熱心。
土曜日のさくらんぼクラスに2回遅刻せず出席すると優先的に入園できる証明書がもらえます。
- 医者や経営者が多く雰囲気が独特
- バスが中区まで来ているものの、遠い分バスの時間が長く着いたらすぐお弁当になってしまうことも。
- 最近は定員割れしているとの声あり
東桜幼稚園ではかなりしっかり躾をするため、年中年長になるとほぼ敬語が使えるようになるんだとか。
躾や教育面に魅力を感じ自分で送迎することで通わせるママもいます。
幼稚園選びをしたいならまずは園庭解放へ
幼稚園選び、迷いますよね。私も1年以上迷いました。
どこの園もそれぞれ魅力があり、どこを選ぶのが子どもにはいいのか本当に頭を悩ませると思います。
色々なママに話を聞いたりしましたが、やっぱり決め手になったのは子どもと行った園庭開放でした。
先生たちの様子や実際に通ってる園児の雰囲気、また同じ年頃の子どもを持つママばかりなので情報交換も出来ます。
結局私はインターナショナルスクールに通わせるという選択肢を取ったのですが、魅力を感じる園がなければインターナショナルスクールに通わせるのもひとつの案ですよ。
子どもにとって楽しい幼稚園生活が送れる場所が見つかると良いですね。
コメント