大須商店街といえば、名古屋でも人気の観光スポットです。
かなり大きく古着から食べ歩きまで幅広くお店が揃っているので、友達が遊びにきたら絶対連れていくスポットの1つ。
名古屋駅から大須商店街へ行く場合、大須観音駅か上前津駅から行く方法があります。
今回は名古屋駅から大須商店街までの行き方を上前津バージョンと大須観音バージョンと合わせて紹介していきます♪
名古屋駅から大須商店街へのアクセス方法は?
名古屋駅から大須商店街へ行くには、地下鉄がメジャーです。
バスで行く方法もありますが、本数が少ないのでサクッと地下鉄に乗っていきましょう。
地下鉄で大須商店街に向かう場合のルート
地下鉄に乗って大須商店街に行く場合、①伏見で乗り換えて鶴舞線ルートと、②栄で乗り換えて名城戦ルートがあります。
どちらも乗り換え時に階段を上り下りする必要があるので、ベビーカーなどエレベーターを使いたいなら①の伏見乗り換えルートがオススメです。
ただ、鶴舞線は約10分に1本のペースで電車が来るのに対して名城線は3〜5分に1本電車が来ます。
サクサク移動したいなら②栄乗り換えルートがオススメかなと思います。
また大須商店街に行く場合、大須観音駅で降りるパターンと上前津で降りるパターンがあります。
伏見乗り換えの鶴舞線で行く場合どちらも選べますが、栄乗り換えの名城線で行く場合は上前津のみになります。
名古屋駅から大須観音駅への行き方
名古屋駅から大須観音駅へ行く場合、東山線に乗って伏見で鶴舞線に乗り換えです。
所要時間は15分前後。
鶴舞線は本数が少ないので乗り換えがうまくいかなかった場合、少し時間がかかります。
料金は240円です。
大須観音駅から大須商店街への行き方
大須観音駅から大須商店街へ行く場合、2番出口から出ればすぐ大須観音寺があります。
大須観音駅方面からは大須観音通りと大須仁王門通り方面へ向かえます。
名古屋駅から上前津駅への行き方
名古屋駅から上前津駅まで行く場合、2通り方法があります。
①伏見で鶴舞線に乗り換え上前津ルートと、②東山線で栄で乗り換え名城線で上前津ルートです。
所要時間はどちらも10分前後。
名城線の方が電車の本数が多いのでスムーズに行けます。
料金はどちらも240円です。
上前津駅から大須商店街へ出る出口
鶴舞線から上前津に来た場合、オススメは9番出口です。
8番出口を案内されることが多いのですが、8番出口は改札から少し歩く上に階段が急です。
西改札を出て右手にある9番出口から出て左方向へ人の流れに沿って歩けば大須商店街に着きます。
途中でATMがあるファミマもあるのでお金の心配も入りません。
名城線で上前津から大須商店街に行く場合、改札でて右手にあるエレベーターから出るのが1番早いです。
鶴舞線方面に歩いて8か9番出口から出る方法もありますが、名城線からは少し歩きます。
鶴舞線方面に向かうトイレが改修されて綺麗なのでトイレに行きたい場合を除きエレベーターから出ちゃいましょう!
エレベーターから大須商店街へ向かう道順
上前津にはエレベーターがもちろん設置さ
れています。
名城線上前津駅の改札を出て右手の方向に進むとあるのですぐにわかります。
エレベーターは10番出口の後ろ側に出るので、エレベーターで出ても大須商店街への距離はそこまで変わりません。
エレベーターを出て後ろを見ると三井住友銀行があります。
三井住友銀行の前にあるのが9番出口です。
ただ、エレベーター出て左に曲がり郵便局を越えて大須商店街に行く方が人通りが少ないのでベビーカーの場合などはこちらの道がオススメです。
エレベーターを出たら左方向へ真っ直ぐ進みます。
郵便局を通り過ぎて、高級食パン屋さんを越えた角を左に曲がれば万松寺通りのアーケードがすぐに見えます。
上前津駅と大須観音駅、おすすめはどっち?
私のオススメは上前津駅です。
大須商店街初なら万松寺通りの大きいエントランスを見れた方がテンション上がります!
行きたいお店が決まってないなら、まずは万松寺通りから行った方がワクワクしますよ♪
タイプ別行き方まとめ
名古屋駅からエレベーターを使用して上前津に向かいたい
▶︎ 伏見乗り換え鶴舞線で上前津
サクサク大須商店街へ行きたい
▶︎ 栄乗り換え名城線で上前津
大須観音寺に行ってから大須商店街に行きたい
▶︎ 伏見乗り換え鶴舞線で大須観音駅
大須商店街は赤門を含めると5つのエリアに分けられます。
1つの通りが大体1kmあるので、一気に回るのはなかなか難しいと思います。
どこに行きたいか、どう回りたいかを選んで駅を選ぶと楽しめますよ。
コメント