東山動物園はイケメンゴリラのシャバーニで再び注目を集めた名古屋市にある動物園です。
実は日本で初めてコアラを飼育し始めたのも東山動物園で、ここでしか見られない動物も多く飼育しているんですよ!
そんな東山動物園で見られる動物たちのエサやり時間や見所スポットをご紹介します♪

2年連続年パス餅です!
月1は東山動物園に行っています♪
東山動物園の動物別エサやり時間や見所時間
東山動物園ではエサやり時間が決まっているため、その時間を見計らって動物を見に行くといつもと違った姿の動物を見ることが出来ますよ!
正門から見られる動物順に紹介していきますね♪
ゾウの餌やり時間や見所スポットは?
実は東山動物園のゾウ舎は日本国内最大級!
ゾウの餌やり時間が決まっていませんが、大体15時ごろに餌やりをしています。
ゾウ舎の上にあるゾージアムはぜひ登ってみてください♪
割とゾウは奥の方にいることが多く、なかなか間近では見られませんが2階からであれば身近で見られますよ!
ちなみに閉園時間近くになるとゾウもゾウ舎に戻るためゾージアム1階の奥でもガラス越しに見ることができます。
ソージアムではゾウの実物大の足や毛皮を触れたり、ゾウの歴史や生態についても詳しく説明されているので自由研究にもおすすめです。
レッサーパンダの餌やりはや見所スポットは?
2021年に新しく新設されたレッサーパンダ舎は旭川動物園をモチーフに実際の生活の様子を見られるようにしているんだとか。
今日の令①② と れいか③④#東山動物園 #レッサーパンダ pic.twitter.com/vdx1dU6hQj
— やまこじ (@higashiyama5555) August 22, 2021
レッサーパンダは9時半頃に餌やりをするため、最も活発なのは10時前後です。
開園して割とすぐにレッサーパンダの餌やりがあるので早めにいくといいですよ。
ライオンの餌やりや見所スポットは?
東山動物園のライオンは16時ごろにエサやりをします。

閉園間近の時間帯だし、なかなか難しい時間です・・・
餌やりは見ることが難しくても、午前中は活発に動いていることが多いように思います。
サンとルナで
おはようございます🦁🌿#東山動物園 #ライオン pic.twitter.com/A5jh6LxUgK— やまこじ (@higashiyama5555) August 23, 2021
午後はお昼寝していることが多いように思うので、開園と同時にスタート→ライオンを見る→レッサーパンダの餌やりみる→スマトラトラに行くという順番にすると、園の並び的にもスムーズに回れますよ!
令和4年にオープンする熱帯雨林エリアが出来たあとは虎やライオンは場所が変更になる可能性が高いので、この順番で回れるのは今だけです!

ちなみにライオンの餌やりはナイトZOO開催時は変更になるのでHPで確認してから行くといいですよ!
コアラの餌やりや見所スポットは?
東山動物園といえばコアラですよね。
実は日本で最初にコアラを飼育し始めたのが東山動物園です。
コアラ舎のトレードマークのコアラはDr.スランプあられちゃんやドラゴンボールで有名な鳥山明さんがデザインされています。
コアラって割といつも寝ていて動かないイメージがあるのですが、餌やりの13時頃に行くとかなり機敏に動いているコアラが見られます。

初めて見たときはコアラってこんなに動くの?!とびっくりしちゃいました!!
大体12時半頃からエサの時間だ!と動き出す子が多いので13時前後に行くと新しいコアラの姿が見られますよ♪
また、東山動物園は種保存事業において、コアラの「国内調整園」に指定されているため、子育て中のコアラを見られることが多いことでも有名です。
アシカの餌やりや見所スポットは?
ペンギンたちの後ろにはアシカたちが泳ぐプールがあります。
2021年6月に子供が生まれたのでまだまだ小さなアシカが見られます♪
ちなみにアシカは15時半ごろにエサやりを行います。
大体15時前後からエサの時間とわかっているのか、アシカたちが落ち着きなく騒ぎ始めます。
また、アシカの赤ちゃんは餌やりをしてくれるゲート近くで待機していることが多いので、15時過ぎ行くと可愛い様子が見られます♪
産まれたての赤ちゃんアシカがめっちゃかわいい。
(東山動物園にて) pic.twitter.com/Js1PFqw7Oi— 紫苑 歩いて日本一周 in熊本『日本一周の写真職人』 (@sionn_cab) June 18, 2021
意外と遅めに餌やりがあるので、なかなかエサやりにタイミングを合わせるのが大変と思うなら10時前後に行くといいですよ。
大体日向ぼっこしながらお昼寝中なので、なんともいえないゆるっとした姿が見られます。
北園エリアの動物や見所スポット
北園エリアに行くとワニやカメ、カバやシロサイなどの動物がいます。
シャバーニがいるゴリラ・チンバンジー舎も近くにあるので割と人が多いエリアです。
カバ・シロサイの餌やりや見所スポットは?
最強の動物とも言われるカバですが、なかなか姿を見ることが出来ない動物の1つです。
実はカバは生涯のほとんどを水中で過ごすうえ、フンをまき散らして縄張りを示す性質があるため綺麗な水の中にいることもほとんどありません。
カバの餌やりは13時半前後が多く、その付近はプールから出てきます。
なかなか姿を表さないカバですが、16時過ぎにいくとカバ舎にもどりご飯の時間になるため、大きなカバの様子を近くで見ることが出来ます。

カバ舎のガラスは古いため、曇っていて見づらいのが難点ですがこの時間帯と餌やりの時間に行かない限り、ほぼ見られないと思ってください。
ちなみに、後ろはシロサイのおうちになっていて同じ時間に戻るため一緒に見るといいですよ。
シロサイもカバと同じ13時半ごろ餌やりをしています。
ゴリラの餌やりや見所スポットは?
東山動物園のゴリラといえばシャバーニですよね!
東山動物園再建の立役者といっても過言ではありません。
東山動物園行ってみたい。シャバーニ見たい😆 pic.twitter.com/b5DghZHKKC
— ダイレッド🔥@FF14バハ鯖 (@dairedheart) May 5, 2021
そんなイケメンゴリラのシャバーニたちのエサやり時間は決まっていません。
他の動物園に比べ2.5倍以上の広さを持つゴリラ・チンパンジー舎は生態に近い環境にする工夫がされているそうです。
16時には全員中に入ってしまうので、外に出て遊んでいる姿が見たければ早めに行くといいですよ!
鳥園の餌やり時間
正門と北門を繋ぐ坂道にはジェットコースターの横に鳥たちがいます。
コンドルやコサンケイ、鶴などさまざまな鳥が目を楽しませてくれますよ。
そんな鳥エリアは13時半ごろから餌やりタイムになります。
プレイリードックの餌やりや見所は?
北園を過ぎてすぐにあるのがプレイリードックです。
巣穴で暮らす生態を見られるようにアクリル板が設置されています。
プレイリードックは警戒心が強いためなかやか近くでゆっくり眺められないのですが、餌やりのタイミングならじっくり見られます。
飼育員さんたちも近くで見られるようにとエサをアクリル板近くに置いてくれるのでありがたいですね。
プレイリードックの餌は12時半頃〜13時頃に追加されることが多いように思います。
アメリカビーバーの餌やりや見所は?
北門を越えてバッファローやオオカミを過ぎるとアメリカビーバーの水槽があります。
アメリカビーバーも13時半ごろからエサタイムになります。

ビーバーは餌を巣穴に持ち帰って食べる習性があるため、運が良ければ餌やりを持ち帰る姿を見られます。
泳いでないな?と思ったら左手にある巣穴を覗いてみると集まってご飯を食べてることがあります。
ゾウガメの餌やりや見所スポットは?
スカイタワー近くにある自然動物館入口にいるゾウガメは13時半ごろに餌やりをします。
後ろにある室内にいることが多いゾウガメですが、エサやりのときは飼育員さんがエサを片手に外へ連れ出してくれます。
かなり近くの柵にエサを置いてくれるので、手を伸ばせば触れるんじゃないか?と思う距離まで近づいてみることが出来ます。

我が家の息子はあまりの近さに大分びっくりしながら見ていました。
ちなみに、日曜日のみ自然動物館にいるワニのエサやりを13時半ごろから見ることが出来ます。
東山動物園を子どもと行くなら2回に分けて見るのがおすすめです!
東山動物園は山1つを切り開いて作られているため広大な敷地だけでなく、階段などの上り下りも割ときついです。
小さな子どもと行く場合、1回ですべて見るのではなく2回に分けて見るのがおすすめです。
例えば、①正門から入り本園を通りコアラ舎から子ども動物園まで行くパターンと②本園を通り北園へ行くパターンです。
①の場合、午前中~お昼ごろにエサやりや見どころがあるので早めに来園すると楽しめます。
②の場合、13時半~16時ごろにエサやりや見どころがあるのでゆっくり来園した場合はおすすめです。
また、①のパターンで回った場合そのまま植物園に行き星ヶ丘ガーデンによって帰ったり、モノレールに乗って正門へ帰ることも出来ます。
モノレールに乗ると園内のマル秘スポットや歴史などがアナウンスされるので面白いですよ!
最近建物の老朽化が原因かどんどん新しいスペースが出来ていく東山動物園。
ぜひ楽しんでくださいね!
コメント